試験攻略へのカギ
合格への鬼門「基礎知識」
行政書士試験のなかで意外と掴みどころが難しく合格への鍵となる科目が「基礎知識」です。
しかも難易度は決して簡単ではないため、法令科目ばかりに集中していると、基礎知識に費やす時間が少なくなり、足切りラインに届かず不合格になってしまうという注意が必要な科目です。
以下のジャンルから合計14問(56点)出題され、最低24点以上を取らないと足切り(不合格)となってしまいます。
一般知識 | 3~4問 |
行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令 | 3~4問 |
情報通信・個人情報保護 | 4問 |
文章理解 | 3問 |
名称が「一般知識」に変更された「旧政治・経済・社会」からの出題数が3~4問になることが予想される点では、前回より対策しやすくなると思われますので、ポイントを掴みながら効率よく学習することが重要になります。
「情報通信・個人情報保護」は個人情報保護法などの律系の一般的知識が問われる問題です。
得点するには用語の意味を正確に理解して試験に備えなければなりません。
「文章理解」は要旨を問う問題、並べ替え、穴埋めなど、毎年大学受験レベルの読解問題が出題されますが、出題傾向が固まっているので、ここでの3問は確実に取っておきたい問題です。
行政書士試験は「法令等」と「基礎知識」からなる出題範囲が多い試験です。効率よく合格を狙うためには、掴みどころが難しい基礎知識をいかに効率よく学習するかがキーポイントになってきます。このサイトを使って通勤通学時やちょっとしたスキマ時間を使って効率よく学習してください。